小国わいた温泉 ゆけむりの旅 by 亀浦夫妻企画
2011年11月5日(土)〜6日(日)+7日

熊本の亀浦御夫妻(主には夫人企画)の企画して頂いた 小国わいた温泉への旅に行って来ました。
仁科さんの神通力も弱まり?、生憎の雨でしたが、そこはOBAの面々、どんな状況でも楽しんで
しまう術は心得たもの!。 
これでもかの、おいしいお料理とお酒、そして素晴らしいお湯、秋の紅葉を、満腹に楽しんできました。

お世話頂いた亀浦さん、本当にありがとう!

新大阪発7:50 九州新幹線みずほ603号で、一路 熊本へ向かいます。
熊本へ向かう新幹線車中にて 熊本では亀浦さんご用意の車2台に分乗です。
熊本到着後、道の駅大津〜昼食〜阿蘇へ。 雨中ではありましたが、雨にかすむ紅葉も最高です。
阿蘇から、九重の夢大吊橋へと巡ります。
大吊橋と紅葉をバックに    ↓合成にて全員集合
亀浦さん故意?の道間違いで、大分県の湯布院まで足をのばすことが出来ました。
秋の気配一杯の景色のなかで、主役の奥様方の記念撮影
予定通りPM5:30に、目的地 小国わいた温泉 岳の湯 ゆけむり茶屋へ到着です。
ゆけむり茶屋の玄関先には、調理用の地獄釜。温泉の蒸気が沸き立っています。
屋内には、土産物のコーナーも
まずは、温泉・温泉とばかり入浴へと浴場へ向かいます。
建てやの外から大浴場へ 男性用脱衣場
入浴シーンは、風紀上? スタイル上 撮れません。ご期待された方、申しわけありません。
3時間で、お湯が総て入れ替わるという、かけ流しの温泉です。
梁には、地場産の太い木が使われています。
 女性用のお風呂、こちらも素晴らしい湯質の広い温泉です。
大槻・片山両氏は、近くの豊礼の湯へ。珍しいコイン式の貸切露天風呂です。
浴室前のコインタイマーにコインを投入すると、1〜2分でこの岩風呂が満杯。こちらもかけ流し(湯が出つづけます)
入浴後は、お待ちかね夕食の時間です。 あまりの種類と量の多さにビックリです。勿論、質も! Good!
これで一人分 亀浦御夫妻がご準備頂いた馬刺しも
仁科夫人から開会?に際して 乾杯の準備、準備
用意はいいですか? それでは乾杯!
途中から何故か男性陣は、座椅子を持ち出し 殿様気分? いえいえ、皆、膝が弱って!!
このワイン、一人で飲み干すゾ〜 飲み物も、亀浦御夫妻が十分ご用意頂きました。
出ました! 玄さんの話芸が! さのヨイヨイ・・・  大受けです。
 ←仁科さん!! 亀ちゃんも何覚悟してるの?

  ※仁科さんの折檻の図ではありません。虫が乱入した為です。

  PM11:00、宴はお開き。男女別のお部屋で就寝となりました。

  但し、宴の終了後も、亀浦・大槻の両氏だけの酒宴は、
  AM2:30まで続いたそうです。
  ン!、 ドライバー2人。 明日の運転は大丈夫?



  翌朝は、女性部屋の修学旅行生の様な、笑い声が、目覚まし
  代わりになりました。

  
勿論、朝風呂も朝食前に頂きました。  
翌日の朝食 亀ちゃん。まだ顔が赤いけれど大丈夫?
町中のいたる所から、温泉の湯気が噴出しています。
・・・の主役 わいた温泉の主役
出発前の記念撮影(脇役も交えて)
ゆけむり茶屋前の杉葉で作られた熊? 坂本 善三美術館へ立ち寄りました。
風車の花が出迎えてくれます。 窓辺の女 ???
←こちらにも杉葉のキャラクターが

 この後、黒川温泉、阿蘇西回りで高森へと車を進めます。
昼食は、高森田楽保存会で、炉端を囲んで
大好物の温泉たまごを剥いてもらう、やっちゃんさんですが、川魚は食べられません。
焼けるまでの凌ぎは、厚揚げです。 熱さ除けの軍手をはめて満遍なく焼き上げます。
楽しい時間は早く進みます。翌日の釣行へ向かわれる仁科夫妻を残して、後ろ髪を引かれながら帰路に付きました。
一抹の気だるさと共に 次は何処・何時?・・・という目で見つめられても!!!
仁科さん リベンジ成る!! 11月7日 天草の釣り 速報!
【天草釣行報告 by やっちゃんさん】

3日目は快晴でしたが、風がありものすごい船の揺れで漁場につくが早いか亀浦ご夫妻に船酔いの兆しが出て 
危ないなーと思っていたのですが大丈夫ですと、釣られていたので私達も釣りに没頭 してしまいました。 
 
酔っていても亀浦さんはさすがに良く釣られました。私はふなべりで身体を支えるのが大変でした 
 
ひどい時は30度以上の傾斜でみんな驚いていました。亀浦ご夫妻には大変な状態になってしまいました。 
 
お礼とお詫びのメールを出させていただきましたが、九州はよいところですね。 
 
釣果:やず(出世魚ブリの幼名、関西ではハマチ、ツバスとも)多数!
小国わいた温泉 岳の湯 ゆけむりの旅 行程地図(地図の下に詳細)
  熊本駅  
  道の駅大津 100b東 昼食 リンク
  大観峰 リンク
  湯布院 リンク
  九重“夢”大吊橋 リンク
  小国わいた温泉 岳の湯 ゆけむり茶屋 リンク
  坂本 善三美術館 リンク
  黒川温泉 リンク
  高森田楽保存会 リンク